1/27/2007

Flower-Heart (hana gokoro)

[ . BACK to TOP . ]

:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

Flower-Heart (hana gokoro)

***** Location: Japan
***** Season: Non-seasonal Topic
***** Category: Humanity


*****************************
Explanation

hatsu yume ya
samete mo hana wa
hana-gokoro

first dream--
even after awakening
the flower's heart the same

Chiyo-Ni 加賀千代(尼)(かが の ちよ(に))

(Tr. Donegan)

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::


hana-gokoro, hanakokoro 花心、はがごころ、花こころ, that expression seems already been used in Heian poetry ... the heart of a lady in love, but also the heart changing as fast as cherry blossoms fall ...
in Chapter 49 of The Tale of Genji

Other interpretations are possible.


onna-gokoro 女心 is another version.


::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

An old song comes to mind

when I woke up this morning
you were on my mind
yuuuuu were on my mind


Gabi

...........................................

Quoting Larry Bole

The thought of Chiyo referring to herself as a flower had occurred to me, but it seemed unnecessarily metaphoric. Of course, under the old calendar, the New Year would have come near the beginning of spring. Maybe some early cherry blossoms were aleady out.

Here is a haiku of Chiyo-ni's which is less metaphoric:

kaketaranu onna-gokoro ya doyooboshi

never enough
a woman's heart,
summer airing


Tr. Michael Haldane


airing out kimonos
as well as her heart
is never enough

Tr. Donegan and Ishibashi

from the 'note' in the Donegan & Ishibashi book:

"Here, there is also a subtext of frustration, probably stemming from the suppression of women in Edo society."

Larry Bole

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

QUOTE:

「花心」を国語辞書『大辞林』で見るに、

(1)花の持つ心。花を咲かせようとする心。
「三千年(ミチトセ)に咲く―の,折り知る春のかざしとかや/謡曲・西王母」

(2)はなやかな心。浮き浮きした心
「ひらく連中(イチザ)の―,若やぐ春の一趣向/人情本・恵の花」

(3)風流心。
「庭風俗に知れる亭主の―/青簾」

(4)〔花の散りやすいところから〕移りやすい心。
「―におはする宮なれば/源氏(宿木)

と、「はなごころ」という同一語のなかで意味が「褒語」と「貶語」と大いに異なることが知れよう。
『大辞林』は、現代語意味感覚を先出し、古語意味感覚を後出する。現代人の「はなごころ」は、(1)の用例「謡曲」、(2)の用例「人情本」、(3)の用例「俳諧」までか、(4)の移り気な心・浮気心の意味と解釈するのは、平安王朝時代から いつごろまで続くのかここからはまったく見えてこない。
現代人の意識感覚でこの(4)の用例『源氏物語』<宿木の巻き>のこの語を解釈したら、「風流(心)にいらっしゃる宮なので」などと誤やまった解釈してしまうこともなきにしもあらずであろう。「浮気な心」という逆もあろうか。古語の意味学習にあって、この「花心」は、もっとも注意すべき語でもある。

 さて、ではいつ頃までこの「移り気な心・あだ心」の意味を持って、解釈されていたのかという点と「風流心」をいつ頃持ちはじめるのかを明らかにせねばなるまい。これを示唆する資料として、室町時代の『日葡辞書』に、

「Fanagocoro.(はなごころ,花心)花のような心.すなわち,温和で愛想がよく,しかも性のよい心.詩歌語.」<邦訳202l>

と、ここでは「褒語<詩歌語>」となっている。続いて江戸元禄時代の辞書においては、青木鷺水編『世俗字盡』全一冊に、「花心(ハナコヽロ)」<4ウ④>と収載され、その頭注に「花心有∨始无終云∨――。源氏寄木ニ花心ニオハスル君ノー。俗ビトハナ心ト云フ」とある。『書字考節用集』にも、「花心(ハナゴヽロ)[源氏]」<九23⑤,言辞>といずれも『源氏物語』の、

花心におはする宮なれば、あはれとは思すとも、今めかしき方にかならず御心移ろひなむかし。

といった「貶語(浮気心・あだ心)」の意味を、典拠として引用記載が見えるのである。他に、

散りぬべき花心ぞとかつ見つつ頼みそめけむ我やなになる(元良親王集-94)

が『源氏物語』研究のなかで知られている。

ここで、褒語「風流心」と貶語「浮気心」とが同時代に意味併用されること。それは、詩歌語と世俗語という二種の「花心」として使用され、室町時代に表出する可能性がでてくるのだが、当代の古辞書『下學集』『節用集』『運歩色葉集』に未収載ということも考慮しながら、そのことばの使用状況を具体的に多くの作品資料から詳細に探って行かねばなるまい。

「物数をきわめて、工夫を尽くして後、花の失せぬところをば知るべし」とあるは、この口伝なり。されば、花とて、別にはなきものなり。物数を尽くして、工夫を得て、珍しき感を心得るが、花なり。「花は心、種は態(わざ)」という表現句がある。これは能樂師・世阿弥が『風姿花伝』のなかに記したことばである。この「花の心」すなわち、『日葡辞書』に記載される「花心」の源流かと推察するのだが如何…。

© 「ことばの溜め池」


*****************************
Worldwide use


*****************************
Things found on the way



*****************************
HAIKU


looking deep
into the flower heart -
all is MU




花心 深く見れば  となり

© Gabi Greve, May 2006

MU and the Flower Heart

xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx


*****************************
Related words

***** First Dream (hatsu yume)


*****************************
Please send your contributions to Gabi Greve
worldkigo .....

Back to the Worldkigo Index
http://worldkigodatabase.blogspot.com/

1 comment:

Gabi Greve said...

.
lilies in the rain -
a bright star in the
flower heart


© Gabi Greve
Look at them HERE !